TableauTableau関数 【Tableau】TRIM関数とは?意味からLTRIM・RTRIM関数との違いまで分かりやすく解説! 2022年1月10日 今回は文字列の前後の不要な空白を削除してくれるTRIM関数について解説したいと思う。 文字列関数の中でこのTRIM関数と前回記事にしたSPLIT関数は個人的に実務でよく見るので、両方とも理解しておくとTableauでの活用の幅が広がるはずだ。 TRIM関数とは? TRIM関数は文字列の先頭と末尾の空白を削除してくれる関...
TableauTableau関数 【Tableau】SPLIT関数とは?意味から使い方までわかりやすく解説! 2021年12月27日 今回は文字列を分割してくれるSPLIT関数について解説したいと思う。 文字列を操作する関数は何個もあるが、個人的にSPLIT関数は実務でそこそこ使う便利な関数なので、使い方を覚えておくのとTableau活用レベルを高めてくれるはずだ。 SPLIT関数とは? SPLIT関数は対象の文字列を区切り文字(ハイフンとかカンマと...
TableauTableau関数 【Tableau】ZN関数とは?意味から使い方までわかりやすく解説! 2021年12月26日 今回は計算結果がNULLの場合に0を表示してくれるZN関数について解説したいと思う。 ZN関数とは? ZN関数は前述の通り、値がNULLの時に何も表示しないのではなく、0を表示してくれる便利な関数だ。 簡易表計算の前年比成長率などでも使用されている。 例えば、利益率を表示した時に、売上が0のデータがあると通常は下記の赤...
TableauTableau計算処理 【Tableau】顧客ごとの初回購入日を取得する方法をわかりやすく解説! 2021年12月19日 顧客ごとの初回購入日の算出方法を紹介。FIXED関数を使い方も学ぶ事ができます。...
TableauTableauグラフ作成 【Tableau】並列棒グラフの作り方をわかりやすく解説! 2021年12月11日 今回は並列棒グラフの作成方法について解説したいと思う。 並列棒グラフは売上と利益などの2つのメジャーを並べて表示する棒グラフのことだ。例えば、カテゴリごとの売上と利益を並列棒グラフで表示すると下記のようになる。 ※データはサンプルスーパーストア 「売上」と「利益」のメジャーが並んで表現されているのがお分かりいただけると...
TableauTableauグラフ作成 【Tableau】散布図の作り方をわかりやすく解説! 2021年11月13日 今回はTableauでの散布図の作り方を紹介する。 散布図とは? 散布図とは2つのデータの関係性を把握するのに便利なグラフだ。 例えば、下記は顧客ごとの売上と利益の関係性を表した散布図だ。 各〇をマウスオーバーするとツールヒントに顧客idとその顧客の利益と売上を確認できるようにしている。 Tableauならこの散布図を...
TableauTableauグラフ作成 【図解でわかる】Tableauのハイライト表の作り方をステップごとに解説!クロス集計表を色で見やすく可視化 2021年11月7日 Tableauでのハイライト表の作成方法を図解で解説。クロス集計表を色分けして、利益や売上の違いを一目で把握できるようにする手順を紹介。...
TableauTableau計算処理 【Tableau】特定の年の売上フィールドを作成する方法を図解で解説!Year関数とIIF関数で簡単設定 2021年11月3日 Tableauで特定の年の売上を抽出する方法を解説。Year関数とIIF関数を使って、前年・当年比較やブレットチャート作成に活かせます。...
TableauTableau関数 【初心者必見】COUNTD関数の使い方を図解で解説!COUNT関数との違いと実務活用例も紹介 2021年10月31日 TableauのCOUNTD関数を図解で解説!COUNT関数との違いやユニークユーザー数の算出方法、実務での活用例を初心者向けに紹介。...
TableauTableau関数 【図解で解説】TableauのDATEADD関数の使い方|日付を足し引きして自由に操作する方法を解説 2021年10月12日 DATEADD関数の基本構文から応用例までを図解でわかりやすく解説。 日付の加減算や他関数との組み合わせ方法も初心者向けに紹介します。...