SQLSQL関数BigQuery 【BigQuery】COUNTIF関数とは?意味や使い方までわかりやすく解説! 2025年8月7日 BigQueryを使ったデータ分析や集計業務において、「特定の条件を満たすデータがいくつあるか?」を一瞬で調べたい場面はとても多い。 そんな時に非常に便利なのが、BigQuery標準SQLで利用できるCOUNTIF関数である。 この関数を使えば、面倒なサブクエリや複雑なCASE式を使わずに、1行で「条件に合うレコード数...
SQLSQL関数BigQuery 【BigQuery】LOGICAL_AND関数とは?意味や使い方、NULLの挙動まで初心者向けにわかりやすく解説 2025年8月5日 BigQueryで集計やデータ分析を行う際、「全てのデータが特定の条件を満たしているかどうか」を一度に判定したいシーンはたまにある。 たとえば「全ての注文が出荷済みか」「全社員が研修を完了しているか」などだ。 これらの条件を一括で評価したいときに便利なのが、LOGICAL_AND関数である。 本記事では、LOGICAL...
SQLSQL関数BigQuery 【BigQuery】ANY_VALUE関数とは?意味や使い方をわかりやすく解説! 2025年8月5日 BigQueryで集計クエリを書く際、「GROUP BYでまとめたけれど、まとめていない他のカラムも一緒に取得したい」というケースはたまに発生する。 しかし、SQLのルール上、グループ化していない列をそのままSELECT句に書くとエラーになってしまう。 そんな時に役立つのがANY_VALUE関数である。 本記事では、A...
Swift 【Swift】get(ゲッター)とset(セッター)って何?わかりやすく解説! 2025年5月6日 Swiftでコードを書いていると、getやsetというキーワードを見かけることがある。 私自身が「あっそういうことか」と理解するまで「難しそう、、、」と敬遠していたのだが、これはプロパティの「値の出し方」と「入れ方」をコントロールするためのしくみである。 この記事ではget(ゲッター)とset(セッター)がどういう意味...
Swift 【Swift】コンピューテッドプロパティってどういう時に使う?わかりやすく解説! 2025年5月6日 Swiftでアプリを作っていると、「コンピューテッドプロパティ」という言葉を見かけることがある。 「なんだか難しそう…」と思うかもしれないが、使い方を知ってしまえばとても便利な仕組みである。 この記事では「コンピューテッドプロパティって何?」というところから、「どんな時に使えばいいの?」というところまで、なるべく専門用...
Swift 【Swift UI】フォントサイズの全ての違いを一覧形式で紹介! 2025年5月3日 今回はSwift UIのフォントサイズ一覧について。 「headlineとtitle3ってどっちがフォントサイズ大きかったっけ?」とわからなくなることが多かったので一覧で整理してみた。 フォントスタイル一覧 Swift UIで用意されているフォントスタイル一覧は下記の通りだ。 スタイル名 デフォルトサイズ(pt) フォ...
Tableau 【Tableau】LAST関数とは?使い方をわかりやすく解説! 2025年3月22日 今回は表計算関数の1つであるLAST関数を紹介する。 LAST関数とは? LAST関数 は、今見ている行が、データの最後の行から何番目かを教えてくれる表計算関数だ。 たとえば、下記には3行のデータがあるが、LAST関数を使うと最初の行では「2」、最後の行では「0」が返ってくる。 この最後の行が「0」になるというのがポイ...
Tableau 【Tableau】ダッシュボードのフィルター表示形式の変更方法をわかりやすく解説! 2025年3月7日 今回はダッシュボード上のフィルター表示形式を変更する方法について。 【Tableau】ダッシュボードにフィルターを表示させる方法をわかりやすく解説 の記事でダッシュボード上にフィルターを表示させる方法を紹介した。 ダッシュボード上にフィルターを表示させたら、それを適切な表示形式に変更して配置する必要がある。 文字列型の...
Tableau 【Tableau】ダッシュボードのフィルター表示形式の違いをわかりやすく解説! 2025年2月2日 今回はダッシュボードのフィルターの表示形式の違いについて。 【Tableau】ダッシュボードにフィルターを表示させる方法をわかりやすく解説 の記事でダッシュボード上にフィルターを表示させる方法を紹介した。 今回はダッシュボード上に表示したフィルターの表示形式のそれぞれの違いを紹介する。 フィルターで設定できる表示形式は...
Swift 【Swift】firstIndex(of:)とは?意味や使い方をわかりやすく解説 2024年12月26日 Swiftでコレクション型の配列等を扱う際、「特定の要素がどこにあるのか知りたい」という場面はよくある。 そんなときに便利なのがfirstIndex(of:)メソッドだ。 firstIndex(of:)は「配列の中の最初の要素を取得するメソッド?」と勘違いしがちだが、実際には異なる。 本記事では、firstIndex(...