今回は表計算関数の1つであるSIZE関数を紹介していこうと思う。 SIZE関数とは? SIZE関数とは指定した表計算の計算範囲内の行数(列数)をカウントして表示してくれる表計算関数だ。 なかなか関数名だけでは理解しにくい(私は避けていた(笑))と思うので具体例を2つほど確認しながら整理しよう。 例えば、下記はサンプルス...
Programing Youngster
Programing Youngsterの記事一覧
今回はBigQueryやAmazon Redshift等で使うことが出来るSTRPOS関数について紹介したいと思う。 STRPOS関数とは? STRPOS関数は対象の文字列から指定した文字列の位置を整数で返してくれる文字列関数だ。 例えば、下記sample_addressテーブルのmail_addressカラムにおける...
今回は「非表示になった行のフィールドラベル表示を再度表示させる方法」について紹介する。 Tableauでグラフや表を作成する中で 「この行のフィールドラベルは不要だな。」 と考えて非表示にした後で「やっぱり必要だった。」と再表示させたい時はたまにある。 そういう時に再表示の方法がわからず、無駄に時間が掛かる場合がある(...
今回は実務でよく使う週の開始曜日を変更する方法について。 企業によってデータ集計の基準となる週の開始曜日は異なる。 月曜日を週の開始日にする企業もあれば、火曜日を週の開始日にする企業もある。 そのため、週次で表示するグラフを作成する時は、その企業の週の開始曜日に合わせてあげる必要がある。 Tableauでは簡単に週の開...
製造業のダッシュボードでよく使われるパレート図の作成方法を紹介していきたいと思う。 今回は「サンプルスーパーストアにおけるサブカテゴリごとの売上貢献度」を把握するための下記パレート図をステップごとに作っていく。 ※データソースはサンプルスーパーストアの注文テーブルを使用。 製造業等で使われるパレート図においては、製品不...
今回はDATEPART関数について解説していきたいと思う。 DATEPART関数とは? DATEPART関数は日付フィールド(もしくは日付時間フィールド)から、指定した日付単位の値を取り出してくれる関数だ。 DATEPARTを分解すると DATE:日付 PART:部分 となるので、日付の一部分を取得する関数というのはな...
BigQueryにおいて日時を表すデータ型はいくつかあるが、混乱しがちだ。 今回は私個人の備忘録を含めて、日時を表すデータ型について整理したいと思う。 日時を表すデータ型一覧 BigQueryにおいて日時を表すデータ型は下記4つある。 TIMESTAMP型:タイムスタンプ型 DATE型:日付型 DATETIME型:日時...
今回はデータ型を変えてくれるCAST関数について解説する。 標準SQLに準拠しているGoogle Big Queryを基準として説明するので、MySQL等の他のRDMS(リレーショナルデータベース)を使用している場合は多少異なる点が出てくるのはご了承いただきたい。 CAST関数とは? CAST関数とはデータの型変換を行...
今回はTableauレベルを高めるために絶対外せないLOD(Level of Detail)表現について解説したいと思う。 LOD表現とは計算したいデータ集計の粒度(細かさ)をコントロールできるTableau特有の関数のことだ。 LOD表現のことをLOD計算という人も多く、呼び方が揺れているのだが、LOD表現=LOD計...
今回はSQLにおいてNULLを別の値に置き換えてくれるCOALESCE関数(コウアレス関数)について解説していきたいと思う。 COALESCE関数とは COALESCE関数は指定したカラムがNULLだった場合にNULL値を指定した別の値に置き換えてくれる関数だ。 ちなみに読み方がわからない人も多いと思うが(私がそうだっ...
スポンサーリンク
最近の投稿
スポンサーリンク