ワードプレスでカテゴリーを追加したりする時に出てくるスラッグ。
「これっていったい何?」
と思いつつ、全然調べずに後回しにしていた。
スラッグとは?
スラッグとは投稿された情報をWordPressが判別するために必要な文字列のことらしい。
スラッグはURLにも関係するらしく、
例えば、HTMLというカテゴリーを作成して、スラッグをhtmlとしたら、そのHTMLのカテゴリーページのURLは
http://example.com/category/html/
となり、スラッグがURLに含まれてくるのだ。
カテゴリーだけでなく、固定ページやタグにもスラッグというのが出てくる。
「スラッグってよくわからないから、入力しないでいいや」
と放置しておくとWordPressが自動的にスラッグを生成してくれるらしい。
でも整理された構造のWEBサイトを作りたいならスラッグをしっかりと活用する必要があるとのこと。